よく歌い、よく笑う。

2015年10月に生まれた突然変異体(ダウン症)ニャタは育っています

本棚

心も体も育てたい2-3歳に、買って助かった物

脳を鍛えたり、体のバランスをとって器用にしたり、心を育てたり。母親業は多岐にわたって忙しい。息子の2歳が終わる夏に、買って良かったものたち。

「個人的な体験」では済まされないよ

「個人的な体験」を読んだ。生まれた子の脳に障害があって、まだ母親が産後の入院中に、父親が浮気している。ひどい時代だ。 そんな時代でも、母親は終始赤ちゃんの心配をしている。父親は、子どもをちゃんと治療する決心をするが、結末では、元気に退院する…

育児のやり方に正解はあるの?

育児に悩む人には救いになると思う。指針が欲しい。叱られても良いから、何が正解なのかを教えて欲しい。自分が親としてまあまあ出来ていることも確認したい。初めての子育てって、そんなものだよね。子供だってみんな個性があるから、第何子でも、子育ては…

メタ読書で心を使おう

政治哲学者ハンナ・アーレントの伝記。そんな小難しそうなものには興味が無い。でも、自分の生活を見直させる発見がたくさんの、刺激的な本だった。

最近の読書というか岡村靖幸ベイべ記録

純愛カウンセリング、ユリイカ、結婚への道など。岡村靖幸をキーワードに、サブカル本の感想。

精神科医なのに普通だ

精神科の先生って、精神科の患者でもある人が多い。これは、精神科やそれがある病院で勤務している人とか、精神科にかかってきた人とか、そういう精神科医と接したことのある人たちの大半が思うこと、と言って言い過ぎではないと思う。そうですよね、皆さん…

有名な精神科医のありがたいお話

いかにも、さすがな、中井久夫先生のお話。しかも、看護師たちに語りかける口調で、読みやすい。「こんなとき私はどうしてきたか」医学書院より。 患者から医療者への暴力に言及し、具体的な対処を述べているところも、貴重だった。その件についてはそっとし…

介護で困る人、困らない人

「介護するからだ」という本を読んだ。 介護の現場に学者さん(著者の細馬宏通氏)が潜入して、そこで行われていることを、私たちにわかりやすく解説してくれる。もしかしたら、介護者の人たち自身さえ言語化、つまり意識化してないことも、立ち現れる。そし…

これがダルクのやり方なの?

医学書院といえば真面目な教科書の出版社だったのに、紙の本が売れないこのご時世、生き残り戦略なのかと勘ぐってしまう。読みやすく時代を反映し、これからの分野を紹介してくれる、「シリーズ ケアをひらく」。そのラインナップの一冊、ダルクの上岡陽江「…

カウンセラーって何なんだろう

人の心理とは何か、「今ここ」の心理はどのように扱えるのか、ありありと見せてくれる。題名通りの本に出会った。信田さよ子先生という有名なカウンセラーがいて、アカデミックというよりも商売繁盛しているイメージなのだけど、「ケアをひらく」という良書…

神経の働きに分け入る

人間を、脳神経でコントロールされている系統として、捉えることができる。 筋委縮性側索硬化症(ALS)と診断されたお母様を介護された、貴重な記録である。「逝かない身体」という本を読んだ。 この本のレビューに、客観的事実という観点を持ち込むのは、フ…

自分が気になるのは、自分の世界にいるからじゃない?

自分の意志でやることが、どこまで本当に自分が選択したことなのか。自分ってどこまでコントロールできるんだろう。そもそも、自分って何だろう。そんな、よくある話。國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)」。 それが言語…

言葉を鳴らす

あなたの何を、許せばいいの? 流れる歌声が染み込んできた。脳みそに。 「あなたって、あの人しかいないよね」と思う。 「あなたを許すじゃなくて、何をって、確かに」と初めて気づく。 確かに。分からない。 今日の一冊。 村上靖彦「摘便とお花見: 看護の…

子どもといっしょに賢くなりたい

賢くなりたいと、ずっと思ってきた。でも、賢い方が幸せになれるとは限らないのかもしれない。 小学生低学年の頃、母親に前髪を切ってもらっていた。わざとか、失敗か、ずいぶん短く切られたことがあった。幼心に恥ずかしかった。明日、学校に行きたくないと…

子どもの障害で悩んだとき、助けてくれるのは当事者という社会の是非

弱音の一つも吐きたくなる。子どもの発達障害を心配するお母さんはたくさんいるのに、どうして世の中はこんななんだろう。世の中に期待しちゃいけない、自分なんかっていうのは身に染みてるけど、でも、子どものことだけは何とかしてあげたい。 ということで…

分かる人、分からない人

分かるとか、理解するって、何だろう。どうしたら、学べるんだろう。自分のことを振り返ってみる。テストで点がとれなかったのは、記憶量が足りなかったから。それは、記憶力というよりも、勉強時間の問題だったと思う。それに、出題範囲なんて膨大で、網羅…

ドーマン法で画期的な育児ができる?

赤ちゃんを優秀に育てたい人、障害のある赤ちゃんを積極的に育てている人に、ドーマン法は役立つのか?前回の総論に引き続き、各論本の紹介です。 赤ちゃんに百科事典的知識をどう与えるか (gentle revolution) 作者: グレンドーマン,ジャネットドーマン,ス…

脳障害児も発達させるという、ドーマン法を知っていますか。

素晴らしい療法なのか、はたまた高度な情報リテラシーを要求する危険物なのか。 「脳障害」をもつ子の発達を謳うドーマン法。その実際を知る中心的な書籍として、グレンドーマン、人間能力開発研究所「親こそ最良の医師」がある。 親こそ最良の医師 (gentle …

どう分類されようとも、この子は私の子どもでしかありません。

「はざま」とは、何と何の間なのか? 知的ボーダーが、なぜ「はざま」なのか? 人間をカテゴリーに分けて、それぞれへの対応を決めるから、「はざまのコドモ」が生じるのだ。全ての人、一人一人の人に、適切な対応をしていくべきなのだ。そんなことを、非専…

完璧ではない人間が、あの頃の東京で

現代に生きる一人の男性が主人公。日本の伝統的な私小説の系譜。 ボクたちはみんな大人になれなかった 作者: 燃え殻 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/06/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (12件) を見る 燃え殻さんの処女作「ボクたちはみん…

増田文学の真骨頂

n「ハッピーエンドは欲しくない」 はてな匿名ダイアリー(増田)にたくさんのブックマークが付いていたことから、この著者と著作を知りました。 ハッピーエンドは欲しくない 作者: n 発売日: 2014/03/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 本…