よく歌い、よく笑う。

2015年10月に生まれた突然変異体(ダウン症)ニャタは育っています

購入品

アトピーママの秋冬スキンケア

皮膚のつくりを勉強して、美肌水とケアセラとスクワランを重ねて塗ることにしてみた。お風呂上りニャタを追いかけてカピカピになってからのスタートだから、水分を補充して、それからセラミドを加えて、皮脂の代わりにスクワランオイルで蓋をする。完璧な計…

特別な子供を育てるために買ったもの(2-3歳)

知育の教材や、運動できる体を育てる装備。選ばれし我が子のための厳選グッズ。

チャレンジドな3歳との生活。最近購入した物。

間違いさがしのドリルを子どもに拒否され、久しぶりに敏感肌でも使えるボディーソープを見つけ、歯医者さんに勧められた子ども用歯ブラシが少し大きめで。

心も体も育てたい2-3歳に、買って助かった物

脳を鍛えたり、体のバランスをとって器用にしたり、心を育てたり。母親業は多岐にわたって忙しい。息子の2歳が終わる夏に、買って良かったものたち。

時短美容(プチプラ編)

美容だとかコスメ購入品だとか言うのも恥ずかしいくらい、産後は髪振り乱してすっぴんぴんで生きてきた。お金も時間も体力もないけど、子供の笑顔だけはある今、そろそろ自分のことも考えないと人生終わっちゃうなーと思って。化粧品買い始めた10代の頃みた…

厳選!ベビーの敏感肌用スキンケア

子供の皮膚って、薄くて弱い。それに、ダメージが蓄積して将来的に皮膚癌のリスクになったら困る。だから、スキンケア用品の選び方にはずいぶん気を使っている。迷うことも多いけど、いろいろ調べて、注意して使ってみて、たどり着いたモノたち。 1.ボディ…

2歳児と買ったもの

子供心のダークサイドを理解するために買った本。定番のミノン。麦茶は失敗だったかな。

育児ミニマリスト

便利グッズを豊富に揃えるのではなくて、人間の生理に合わせた生活をしていくのが良いと思う。具体的には、

夏生まれの2歳児に、この夏買ったもの

おもちゃや寝具、日焼け止めなど。

離乳食の進みが遅い

うちの子の離乳食が遅い理由 現状まだ中期食 ニャタは離乳食の進みが遅い。2歳半で離乳食を食べている時点で絶対的に遅い。しかもまだ後期食ではなく、キザミトロミの中期食。それをスプーンで食べさせてあげている。 でも、急いで離乳食を進めると、誤嚥の…

やって良かったお手軽な育児法

子供を賢く育てたいとか、幼稚園や小学校から受験させたいとか。それが子供の幸せにつながるとか。そんなことを考える教育熱心な親にはなれなかった。それでも、赤ちゃんが我が家にやってきて以来、世間を流れていく言葉で、気になるものがチラホラある。モ…

おもちゃを買うタイミング

おもちゃを選ぶのは難しい。プレゼントでも、自分の子用でも。年齢、性別、好きな遊びとかで、ある程度絞り込むけど。気に入るかどうかは、その子に渡してみないとわからない。 我が家のニャタが、唯一、遊ばなかったおもちゃ。オーボールの変形したやつ。 …

楽しく遊んだおもちゃの記録

ニャタはおもちゃに囲まれて育ってきた。発達に良い刺激を与え、情緒を安定させる、知育玩具。どれも年単位で長く楽しめたとはいえ、あっという間に成長していく赤ちゃんの時期、すぐに思い出になっていく。 赤ちゃんみんながもってるくらいに人気の、オーボ…

頭が良くなるおもちゃをもらったよ

知育玩具も療育も、必須ではない。それが無いと、出来るようにならないわけではない。それに、ゴールを高めるかは不明。ただ少し、発達を早めるだけかもしれない。紆余曲折を経て、大人になったら、おもちゃの一つや一時期の教育があったかどうかなんて、変…

ハッピーストラップの購入を検討している方へ

Happy strapは、買って良かったと思う。1個目は生まれて割とすぐ、それでも情報を知って、アメリカからインターネットとはいえ英語のサイトにたじろぎながら買って、0歳3か月にはなってた頃だったかな。それから、大きくなって、一度ワンサイズ上に買い替え…

人気の育児グッズを使いこなせなかった

世の中に星の数ほどある知育玩具なのに、どの療育施設に行っても、置いてあるおもちゃは似たり寄ったり。ロディとか、アンパンマンの室内用ブランコとか。トランポリンとか、ウレタンブロックとか。 これも定番だけど、自宅で買いやすい大きさや値段なのが「…

人気の知育玩具を買ってみた(赤ちゃん編)

かけがえのない、赤ちゃんの時間。どうせなら、良いものを与えたい。ということで、人気の知育玩具で心ゆくまで遊んでもらいました。 1.ジム 初めての子を産んで、謎だったジムという玩具。やや値は張りましたが、買ってよかったと思われます。 自分で好き…

この絵本で、言葉が増えたよ

0歳の頃から毎日読み聞かせをするとか、幼児なのに毎日何十冊も読む習慣をつけるとか、極端だと思う。それで上手く育った子もいるのかもしれないけど、じゃあ絵本を与えなければどうなったのか、あるいは別の子に同じようにせっせと読み聞かせをしたらどうな…

脳のタイプってどこまで本当?

枠のないパズルを、とうとう完成させた。 何か月も前から、台紙付きのジグソーパズルはできていた。でも、くもんのジグソーパズルみたいな、枠の無いものはできなかった。やろうともしなかった。彼は、できなさそうなものには手を出さない主義らしいので、パ…

三輪車で颯爽と登場

一人で掃除機をかけていた。ニャタは、隣の部屋に置いてきた。テレビの前から離れないんだもん。「向こうの部屋、掃除機かけるから、一緒においで」と誘ったのに、「この部屋の掃除すればいいじゃん」と言われた。「いやいや、掃除したいの向こうの部屋だか…

どんどん発達!我が子を伸ばした知育玩具の記録

遊びは、子どもの大事なお仕事。そこから色々なことを、学んでいくんだよね。どうせなら、効率よく知育玩具で、すくすくと育って欲しい。そんな気持ちで、我が子のおもちゃを選んできました。 でも、検索窓に知育玩具と入れても何百と出てくるし、どうやって…